お知らせ 中国茶

10月のレッスンをおこないました

先週末、10月のレッスンが終了いたしました


気が付けば…サロンを開始しましたのが、10月末
去年のテーブルのテーマも、ハロウィンだったと懐かしく思い出します
もうすぐ1年が経つのですが(途中、コロナ禍で2ヶ月休講をいたしました)
いまだに馴れず、レッスン前はドキドキしております
これからも無理することなく、丁寧に進めていけたらと思っております

大人のかわいらしさをプラスしたテーブル

今月は【ハロウィン】をテーマに、モーヴピンクのテーブルクロスでテーブルコーディネートを作りました
トーンは暗めですが、今年も白いカボチャが大活躍です

テーマは【黒茶】

黒茶には、【熟茶】と【生茶】がありますが、散茶タイプの熟茶と緊圧茶タイプの生茶をご用意
普洱茶は以前、よくお土産などで頂くお茶ナンバーワンだったのではないでしょうか

悠久の昔から続く名茶【普洱茶】


香味はなんとなくわかっていても、学んでから飲み比べると、納得して頂けてることも多いと思っております
お茶席について頂くと、みなさまとても楽しそうで
茶藝でお茶を淹れることは気が引き締まるのですが、そんなお顔に嬉しくなるひと時です

ウェルカムティーは【バタフライピーブレンド】

ウェルカムティーは、ハロウィンっぽく?マジックハーブティーである、バタフライピーで
ちょっとした実験を・・・

炭酸水とレモンティーで色がこのように変化いたします

向かって左:炭酸水
向かって右:レモン汁
今月はイタリアンメニュー☆

秋を感じて頂きたくて、南瓜やポルチーニ茸を使ってみました
嬉しいお言葉も頂いて、ありがとうございます
デザートもイタリアンドルチェの代表格、ティラミスをご用意しました

ジャックオーランタンのお顔がはっきり出ていません(^^;

テーマが黒茶でしたので、お茶は日本の黒茶のひとつでもある高知県の【碁石茶】
お知り合いに頂いたものですが、高知の中でもその地域へ行かないと手に入らないという黒茶です
碁石のような、黒くて四角い形状をしています(お写真ありません)
しっかり煮出してご提供しました

この度もご参加、ありがとうございました
早いもので中級コースは来月にて終了いたします

-お知らせ, 中国茶